白髪染めを節約したい!
でも、髪が傷むのは嫌ですよね!
白髪染め代を節約するには、
美容院で染めずドラッグストアなど市販されているカラー剤を購入し
自宅で染めると安く染められますよね。
ですが、
市販のカラー剤は
・髪がパサパサに傷みやすい
・化学物質に抵抗がある
といった不安もあり、
自宅では染められないって
諦めている方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。
そこで、ハリやコシ、
ふんわりとした仕上がり、
自宅で染めれる100%天然素材のハーブ
“ヘナ”で染めて節約する方法を紹介します!
この記事を読むと、私が実際に使用した結果、
年間だといくら節約できたのか
とメリット・デメリットが分かります。
ヘナカラーいくら節約出来るの
ヘナカラーいくら節約出来るの
結論から言うと、私の場合は
年間42,800円の節約になります!
ヘナ代は
年間で 約10,000円の購入価格です。
美容院ではカラー8,800円を
2ヶ月に1回の頻度で染めていたので、
年間だと52,800円かかります。
ヘナに変えた場合の購入価格が10,000円/年なので
その差42,800円/年の節約になります!
年間で42,800円の節約は大きいです!
10年間で428,000円
20年間で856,000円になります。
髪の長さで使用するヘナの量が違うので、
ショートやセミロングの方はもっと節約できます。
次に、ヘナ染めのメリット、デメリットです。
デメリット
- 白髪のみオレンジ色に染まる
黒い髪が染まらず、白髪のみがオレンジ色に染まります。
カラーの色を楽しみたい方には、不向きかもしれませんが、
オレンジ色のヘナに木藍をプラスすれば茶色や黒茶色にも出来るみたいです。
- い草のようなハーブの匂いが数日続く
ヘナの匂いは好き嫌いがあるかもしれませんが、私は懐かしく癒やされる匂いです。
- 染めるのに時間がかかる(40分)
染める時間が40分と長く感じますが、美容院へ行く準備や移動時間を考えると気になりませんよ。
美容院に行くときは普段より化粧や服装にも気を使うので時間がかかるので、そのようなストレスからも開放されます。
- 使い始めのヘナショック
始めてヘナ染をした時は髪がかなりゴアゴアします。
それをヘナショックと言うらしいです。
それも、数回使用するうちに無くなりました。
- アレルギーがある人がいる
私は大丈夫でしたが、アレルギー症状が出る方もいらっしゃるみたいですね。
必ずパッチテストをご使用下さい。
- パーマがかかりにくい
普通のパーマとデジタルパーマの2種類をしてみた結果、かかりにくく取れやすかったです。
メリット
- リーズナブル
- 髪のハリやコシふんわりとした仕上がりに
- 気になったら直ぐに染められる
- 自宅で染めることが出来る
- 染めている時間の有効活用
- 植物成分100%
(私はコーヒー飲みながらYou Tubeを観たり家事をしています。)
ヘナの染め方
ヘナパウダーにお湯を加えペースト状になったものを白髪の部分に載せていきます。
ラップやキャプで保湿しながら40分程待った後、洗い流します。
最後にドライヤーで乾かして完了です。
まとめ
以下の方には特にオススメします。
① カラーリングにこだわりがなく出来るだけ美容院代を節約したい人
② ハリやコシ、ふんわりとした仕上がりに仕上げたい人
節約出来たお金で、
便利グッズのルンバや乾燥機付き洗濯機を購入したり、
旅行したり、子供の為の服も買えます。
将来の為の老後や教育資金の貯蓄もできますし、
単純に貯まってくると楽しい。
収入金額は決まっているので、
その中で出来るだけ支出金額を減らして
価値あるものに使用したいですね。
|
|
コメント